初診外来
東京女子医科大学 循環器内科は、地域中核病院の役割を担うための取り組みとして、平成21年より「東京女子医科大学心臓病センター医療連携の会」を発足し、「主治医は二人」のコンセプトのもと、地域医療機関と紹介・逆紹介の連携を推進し、「患者さんのためのCardiology」に沿った診療に真摯に努めております。初診時に適切な対応と検査予約や診断を行い、高度な専門外来にて経過診察いたします。初診は予約がなくても11時までに受付していただければ診察いたします。
はじめて外来を受診される方はこちら(本院ホームページ)
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/jyushin/hajimete.html
診療担当表はこちら
http://www.twmu.ac.jp/info-twmu/doctor/shinnzoubyou/17heart1cardiology.html
専門外来
冠疾患外来
狭心症、心筋梗塞を中心とした患者さんの早期診断を心電図、負荷心電図、心筋シンチグラム、冠動脈CT、心臓MRIなどで行い、内科的治療を行います。必要があれば1泊から2泊の心臓カテーテル検査入院を行い、経皮的冠動脈形成術、ステント留置術、バイパス術などの治療方針を決定いたします。
末梢血管疾患外来
閉塞性動脈硬化症の診断治療を行います。重症な方には入院して経皮的血管形成術やステント留置術を行います。
原発性脂質異常症・動脈硬化外来
LDLコレステロール、中性脂肪の高値やHDLコレステロール低値は重要な動脈硬化のリスクです。LDLコレステロールが高い家族性脂質異常症は遺伝性疾患で、両親から遺伝した患者さんは100万人に一人ですが、片方の親から遺伝した患者さんは500人に一人と多い疾患です。診断されず薬剤で経過観察となっている患者さんも多く、日本の診断率は1%以下です。心血管疾患発症率は15倍も高く、死因の60%は心血管疾患です。腹部大動脈瘤や大動脈弁狭窄症も認められ、早期に診断治療、経過観察することが非常に重要です。
大血管外来
心臓血管外科と連携し、大動脈瘤および大動脈解離の方の診察を行います。また、マルファン症候群に伴う心血管病変の方の診察も行っています。
心不全
拡張型心筋症、肥大型心筋症、不整脈源性右室心筋症、サルコイドーシスなど心筋疾患と慢性心不全の診療を扱い、MRIやシンチグラフィーなどによる画像診断、植込み型除細動器による突然死予防、心臓再同期治療から人工心臓、心移植まで見据えた幅広い角度からアプローチしています。
不整脈外来
不整脈の治療に関して薬物治療、非薬物治療を問わず診療しております。心房細動に対するカテーテルアブレーションの詳しいご説明を希望される方は、不整脈・アブレーション外来へお越しください。
ペースメーカートラブル外来
ペースメーカー、植込み型除細動器、心臓再同期治療(両室ペースメーカー)などの心臓ペーシングデバイスに発生したトラブル全般について診察いたします。とくに、デバイス感染などでリード抜去手術が必要な場合にはご相談下さい。
肺高血圧症外来
肺高血圧症の多くは原因不明に肺動脈が狭窄、閉塞して肺動脈圧が上昇する疾患です。適切な治療介入が行われない場合には予後不良な疾患ですが、治療薬や治療法の進歩により、自覚症状や生命予後が改善してきました。当外来では心エコー、画像検査などの非侵襲的検査によるスクリーニングから、カテーテル検査など侵襲的検査までを行い、早期診断に努めています。膠原病などの続発性肺高血圧症に対しては、当該診療科と連携して治療にあたっております。また、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するカテーテル治療も積極的に取り組んでいます。
成人先天性心疾患外来
心臓に病気を持って生まれたお子様はいずれ大人になりますが、「成人先天性心疾患」外来を標榜している病院は多くありません。当外来では、心臓血管外科、循環器小児科、妊娠・出産時には産科、成人特有の疾患合併例については当該科と連携しながら診療を進めます。また、不整脈や心房中隔欠損のカテーテル治療も積極的に行っております。心房中隔欠損のカテーテル治療は施設認定を取得しております。
弁膜症
弁膜症とは心臓の弁膜に器質的な障害があって十分に機能せず,そのために血行の逆流や血流障害を起す状態を言います。無症状でも心雑音、不整脈や心不全などを契機に初めて弁膜症の存在を指摘されることもあります。病気を正確に診断し、治療法を正しく選択することが最も重要です。病状に応じて、心臓血管外科、産科、他疾患合併例では当該科と連携をとりながら診療いたします。
循環器SAS外来
睡眠時無呼吸症候群のひどい患者さんは心機能に悪影響を及ぼし、高血圧、不整脈、心不全、狭心症、糖尿病などを増悪します。SAS外来では簡易睡眠モニターなどで重症度を評価し、必要な方には精密検査や気道陽圧治療の導入を行います。