エキシマレーザーシースによるリード抜去術
徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロックなど)に対する治療法であるペースメーカー植込みは安全かつ確実な治療法として確立されています。
また、致死性心室性不整脈による心臓突然死の有効な予防法として植込み型除細動器(ICD)の植込みも広く普及し、最近では重症心不全患者に対する心臓再同期療法(CRT)や、CRTにICD機能を備えた機種(CRT-D)の植込みも増加しています。
これらの植込み型デバイス治療の発展と普及に伴い、術後に発症する合併症数も増加傾向にあります。特に重篤になりうるものとしてデバイス感染症があり、進行した場合には全身に波及する敗血症や心内膜炎に至ることもあります。
デバイス感染症例に対する治療としては、デバイス本体とリードの全抜去が推奨されています。
しかし、長期間心腔内あるいは血管内に留置されたリードは癒着のため単純に牽引するだけで抜去することは困難であり、過度の牽引による血管損傷や穿孔といった致命的な合併症を引き起こすリスクもあります。
抜去が困難な場合には開胸し、人工心肺の補助下に抜去しなければならないこともあります。
このようなことから、できれば開胸することなく低侵襲にリードを抜去しうる方法が模索され開発されたのがエキシマレーザーを使用したリード抜去術です。
エキシマレーザーシースによるリード抜去は、1997年FDAに認可されて以来、欧米にて急速に普及し高い成功率と安全性が報告されており我が国においても2008年厚生労働省の認可を受け施行可能となり2010年より保険適応となりました。
当院でもエキシマレーザーによるリード抜去手術を当初から開始しています。他院への出張リード抜去術の症例を含めると、これまでに100例以上の経験があります。